NBA2K20「MyTEAMモード」に新たなチャレンジとして、スポットライトチャレンジ「KOBE BRYANT(コービー・ブライアント)」が登場しました。
用意された8つのチャレンジの「チャレンジ内容」と「クリア条件」を紹介していきます。
難易度があがる5つ目のチャレンジ以降は参考までにクリア時の成績とシュートチャートも掲載しています。
スポットライトチャレンジ「 KOBE BRYANT(コービー・ブライアント)」
スポットライトチャレンジ「KOBE BRYANT(コービー・ブライアント)」をチャレンジするには、コービー・ブライアントのキャリアハイライトカードが必要になります。
まだカードを入手していない方は、MyTEAMモードのメニュー「その他」にある「ロッカーコード」入力画面から下記コードを入力してゲットしてください。
カードは誰でも無料で手に入れることができますし、引き換え期限もありません。
「コービー・ブライアント」キャリアハイライトカード引き換えコード

大前提として、各チャレンジすべての課題で上記コービー・ブライアントのカードを使用し、彼のNBAキャリアで残してきた数々の功績を再現しなければなりません。対戦チームも当時を再現しています。
ここからは各チャレンジの達成条件を順に紹介していきます。難易度があがる後半のチャレンジは、参考までにクリア時の成績も掲載しています。
各チャレンジクリア後に報酬として、トークンやMTポイント、カードパックを獲得できます。
また、YouTubeで当時のハイライト動画が見つかった試合はリンクを貼っています。コービー・ブライアントの功績をあらためて振り返りましょう。
【チャレンジ1(超簡単)】ジャズを倒して歴史を塗り替えろ
クリア条件 | 難易度 | Q長さ |
キャリアハイライト「コービー」カードで24得点以上獲得して試合に勝利する | プロ | 4分 |
【チャレンジ2(超簡単)】2000年ブレイザーズ相手に7アシスト
クリア条件 | 難易度 | Q長さ |
キャリアハイライト「コービー」カードで7アシスト以上獲得して試合に勝利する | プロ | 3分 |
- 当時のハイライト動画を見る
【チャレンジ3】12本のスリーポイントが炸裂
クリア条件 | 難易度 | Q長さ |
キャリアハイライト「コービー」カードで3ポイントを12本以上決めて試合に勝利する | プロ | 4分 |
- 当時のハイライト動画を見る
【チャレンジ4】第3クオーターまでで62得点
クリア条件 | 難易度 | Q長さ |
キャリアハイライト「コービー」カードで62得点以上獲得して試合に勝利する。※ゲームでのチャレンジは第4Qまであります。 | プロ | 5分 |
- 当時のハイライト動画を見る
【チャレンジ5】伝説の81得点
クリア条件 | 難易度 | Q長さ |
キャリアハイライト「コービー」カードで81得点以上獲得して試合に勝利する | オールスター | 6分 |
- クリア時の成績とシュートチャートを見る
- 当時のハイライト動画を見る
【チャレンジ6】2007年ブレイザーズ相手に65得点
クリア条件 | 難易度 | Q長さ |
キャリアハイライト「コービー」カードで65得点以上獲得して試合に勝利する | プロ | 6分 |
- クリア時の成績とシュートチャートを見る
- 当時のハイライト動画を見る
【チャレンジ7】2009年ニックス相手に61得点
クリア条件 | 難易度 | Q長さ |
キャリアハイライト「コービー」カードで61得点以上獲得して試合に勝利する | オールスター | 5分 |
- クリア時の成績とシュートチャートを見る
- 当時のハイライト動画を見る
【チャレンジ8】コービー最後の試合
クリア条件 | 難易度 | Q長さ |
キャリアハイライト「コービー」カードで60得点以上獲得して試合に勝利する | オールスター | 5分 |
- クリア時の成績とシュートチャートを見る
- 当時のハイライト動画を見る
攻略のポイント
「チャレンジ2」以外は得点を多くとるチャレンジですので、コービーが得点を多くとるために心がけた攻略ポイントをざっくり列記します。
NBA2Kシリーズ全般で応用できるヒントになるとおもいますので、どうしても勝てない方はこちらを参考に試してみてください。
とにかくコービーにシュートを打たせる。3ポイント能力が高いカードのため、躊躇することなく3ポイントを打ちまくる。できればいいシチュエーションで。
試合時間が1Q4分〜6分と短いため、オフェンス機会では早めにシュートを打つ。ディフェンス時はCPUに早めにシュートを打たせる(わざと引いてロングとミドルを打たせる。シュート体制に入ったらディフェンスチェックをする)。
コービー以外のメンバーは、ディフェンスとリバウンドに長けた選手を選ぶ(CPUのシュートが落ちやすくなり、リバウンドからのオフェンス機会が増える)。
ガード選手はゲームメイクとアシストパスに長けた選手を選ぶ(受ける選手のシュート確率があがる気が。裏付けはなくいろいろプレイするなかでの感覚)。
コービーの体力回復を目的に、適宜タイムアウトをとる。タイムアウトは使い切るくらいの気持ちでよい(試合が止まるので少しめんどくさくなる)。
セットオフェンスでコービーにボールを持たせたらピックを多用し、コービーの視界をよくする。
【参考動画】チャレンジ5「伝説の81得点」全得点シーンハイライト
以上、「【NBA2K20 MyTEAM】スポットライトチャレンジ『KOBE BRYANT(コービー・ブライアント)』をクリアしました」をお届けしました。
コービー・ブライアントが残した数々の功績を、あらためて『NBA2K20』を通じて振り返ってみてはいかがでしょうか。
\ NBAの"超次元"な迫力を体感しよう /