『NBA2K20』MyTEAMモードの「スポットライトチャレンジ」がアップデートされました。
追加された「スポットライトチャレンジ」は、各ディケイド(10年代)の象徴的なチームに焦点をあてた「ファイナルスポットライトシム」。
このページでは「ファイナルスポットライトシム」のクリア条件と報酬を解説していきます。
「スポットライトチャレンジ」に新たなチャレンジ「ファイナルスポットライトシム」が登場
今回のアップデートで「スポットライトチャレンジ」に「FINALS SPOTLIGHT SIM(ファイナルスポットライトシム)」と題した課題が5つ登場しました。
以下では追加された5つのチャレンジ内容と報酬について解説していきます。
追加チャレンジに用意された10の課題 共通のクリア条件と報酬について
各チャレンジ10の課題が用意されています。共通のクリア条件と報酬は以下のとおりです。難易度はすべてのチャレンジスーパースターで設定されています。
チャレンジNo. | 難易度 | クオーターの長さ | チャレンジルール | 報酬 |
1 | スーパースター | 5分 | 制限なし。試合に勝利する | 1,250MT |
2 | スーパースター | 5分 | 制限なし。試合に勝利する | 1,500MT |
3 | スーパースター | 5分 | 制限なし。試合に勝利する | TOKEN×10枚 |
4 | スーパースター | 5分 | 制限なし。試合に勝利する | 2,000MT |
5 | スーパースター | 5分 | 制限なし。試合に勝利する | ピンクダイヤモンド選手カード ※ |
6 | スーパースター | 5分 | 制限なし。試合に勝利する | 2,500MT |
7 | スーパースター | 5分 | 制限なし。試合に勝利する | 2,750MT |
8 | スーパースター | 5分 | 制限なし。試合に勝利する | TOKEN×15枚 |
9 | スーパースター | 5分 | 制限なし。試合に勝利する | 3,000MT |
10 | スーパースター | 5分 | 制限なし。試合に勝利する | TOKEN×20枚 |
※チャレンジ5のクリアで獲得できるピンクダイヤモンド選手は「70s=ウイリス・リード(C/PF)」「80s=マイケル・クーパー(SG/SF)」「90s=ホーレス・グラント(C/PF)」「2000s=ブルース・ボウエン(SF/SG)」「2010s=シェーン・バティエ(PF/SF)」です。
CPU難易度は最高ランクの「殿堂入り」ではないものの、対戦するチームはどれもNBA史に名を刻んだ強豪チームばかり。それぞれの選手能力は、今作登場しているカードの中で一番能力の高い選手カードが立ちふさがります(各チーム、ギャラクシーオパール、ピンクダイヤモンドの選手が名を連ねています)。
最終のチャレンジクリア後に獲得できるギャラクシーオパール選手カード
どのチャレンジも最後の課題をクリアするとギャラクシーオパール選手カードを獲得できます。以下では各課題で獲得できるギャラクシーオパール選手カードを紹介します。
チャレンジテーマ | クリア後に獲得できるギャラクシーオパールカード |
![]() |
デニス・ジョンソン(PG/SG) |
![]() |
ケビン・マクヘイル(PF/C) |
![]() |
デニス・ロドマン(PF/SF) |
![]() |
ポール・ピアース(SF/SG) |
![]() |
マルク・ガソル(C/PF) |
上記チャレンジテーマすべてをクリアすると、ラリー・バードのGOAT(Greatest of All Timeの省略形)カードを入手できます。
難易度も高いためすべてクリアするにはそれなりに時間を要するはずです。根気強くプレイできる方はチャレンジしてみてください。
次作『NBA2K21』は2020年末に「PlayStation 5」から発売
話は変わりますが、先日「PlayStation 5」が2020年末に発売予定であることが発表されました。
その情報のなかにNBA2Kシリーズの次作『NBA2K21』が「PlayStation 5」から発売されることも盛り込まれており、以下がそのときに発表されたプロモーションビデオになります。
次世代のNBAスーパースター候補であるザイオン・ウイリアムスソン(ニューオリンズ・ペリカンズ)が体育館で練習する姿が描かれていますが、『NBA2K21』のパッケージを飾る選手がザイオンということなのでしょうか。
さらに進化したグラフィックにより、これまで以上にリアルなNBA体験ができそうな予感がしますね。
「PlayStation 5」本体の価格はいまのところ未発表(7月22日時点)です。ポンッと容易に手の届く価格ではないような気がしますね…。楽しみに続報を待ちましょう。
\ NBAの"超次元"な迫力を体感しよう /